180224 ロッテアライリゾート(27回目) |
土曜日に、エキサイターコースとワセ沢が
今季初オープンということで、アライリゾートにいってきました。
あと、膳棚沢のコース確認。
写真は、東斜面の下部です。

平塚を2時55分に出発。
以下、時系列。
平塚 0255
寒川南 0315
横川SA 0500 0515
中郷IC 0645
アライ 0700
最近、マイブームの関越回りです。
相方と横川SAで運転を交代。
妙高付近では、道路に雪が積もっていなかったので、
ためしに、中郷ICで下りて、
福田の交差点で曲がって、アライにいってみました。
雪が降っていなければ、特に問題なさそうでした。
ナビ上は通行止めでしたが。
アライの看板は分かりにくいので、
看板の前に看板が増えています。

7時にアライリゾートの第1駐車場に到着。

誘導員が3人いて、ちゃんと誘導してくれました。
7時に到着したので、さすがに早すぎて車は少なかったです。
天気も良く、大毛無山が綺麗に見えます。

7時50分、雪が降っていないので、さすがに先頭でした。

1日券を6000円で購入。
板は、OGASAKA FT-164SRを使用。
ゴンドラは8時30分運行開始。
なぜか、ファーストクラス券が2人いました。
膳棚リフトへ。

前日の降雪はありません。
大毛無山。

とりあえず、ベアバレーからエキサイターコースへ。
10時オープン予定なので、まだ開いていません。

オープンまで小毛無リフトを回すことに。
エキサイターコースは、アライのツイッター情報だと
この日がオープン日の予定でしたが、
すでにラインだらけでした。
たぶん、金曜日からオープンしていたのだ思われ。

ワセ沢の下部もかなりラインが入っています。

エキサイターコースの上部

オープン前ですが、ラインが入っています。
ワセ沢の下部。

9時23分、リフト2本目で、エキサイターとワセ沢がオープン。


2個目のゲートから、ワセ沢に入りました。

上部は、パックされた底付しない雪で楽しめました。

下部は完全な春のストップ雪で、滑れないほどの雪でした。
ワセ沢の確認が終わった後は、大毛無山に登ることに。

10時35分、朝は天気が良かったのに、
だんだん視界が悪くなってきました。
11時54分、大毛無山頂。

完全に吹雪です。
小毛無山の山頂。東斜面方向。

とても視界が悪いです。
前に天気がよいときに登っていたので、
地形や方向が分かっていたので助かりました。
とりあえず、木のそばを滑ることに。

降りてきたら、なんとか視界が良くなってきました。

11時45分、下山。
12時に膳棚ステーションのラウンジに休憩とお昼ご飯。

暖かったです。
午後は、膳棚沢を回しました。

吹雪のおかげでリセットされ始めました。
13時20分、完全にホワイトアウトになり、
膳棚沢をクローズしてしまったので、下山開始。

下山途中から吹雪が雨に変わりました。

駐車場は、雨です。
14時にあがり。
14時20分、出発。
近くの友楽里館へ。

温泉がかなり塩素臭かったです。
15時35分出発。
下道で、上越市内の病院へ。16時10分到着。
茅ヶ崎のボード仲間のお見舞いと、外出で、あごすけへ。

17時30分にオープン。
開店して、すぐに満席になりました。
黒とんこつちゃーしゅーめん 1210円。

めっちゃ美味しかったです。
上越市内を18時過ぎに出発。

上信越道は、視界が悪かったです。
宿は信州中野のビジネスホテルでした。
今回は、試しにGPSログを取ってみました。


感想
雪は期待せずに、膳棚沢と新しくオープンしたワセ沢の下見のために
アライにいきました。
結果的に、ガスって、膳棚沢の下見はできず。
ワセ沢は、3~4本滑って、ほぼ地形を確認しました。
ワセ沢上部は、雪が残っていてよかったですが、
下部は、春雪のストップスノーで修行でした。
大毛無山の登りましたが、雪はよかったんですが、
視界が悪く楽しめなかったです。
最終的に上部が吹雪のホワイトアウトで
下界に逃げると、雨が降っているという
意味不明な状況でしたが、
いい経験ができました。