今回は、茅ヶ崎のボード仲間と二人で日帰りでした。
平塚を3時に出発。
行き先は、ハーフパイプのある野沢温泉スキー場を予定。
寒川南ICで圏央道に乗り、関越道→上信越道。
千曲川さかきPA で一回目の休憩。
ここでそこそこの風が吹いていたので、
行き先をハイカスケードパークのある奥志賀高原スキー場に変更。
信州中野ICを6時15分に降りて、
奥志賀高原スキー場に7時に到着。
道はドライでした。
今回の目的のハイカスケードパークのチラシです。
一日券は、4月1日より春料金。
志賀高原共通が4200円。
奥志賀高原エリア券が3900円。
焼額山も滑りたかったので、共通にしました。
更衣室で、着替えて、ゴンドラ運行開始は、8時。
とても人が少なかったです。
ゴンドラで頂上へ。
雪はまだ、ありました。
まずは、ダウンヒルコース。
朝一番は、圧雪が適度にしゃばっていて、気持ちよく飛ばせました。
あまりによかったので、もう1本、滑ってから、
今度は、反対側のエキスパートコースへ。
この斜面で、MAX速度84.0km/hが出ました。
奥志賀高原のゲレンデは、とてもよかったです。
せっかく、共通の1日券を購入したので、焼額山へ。
奥志賀高原の頂上からスケーティングで150m移動すると、焼額山です。
ゴンドラを数本滑ってから、焼額山のテレインパークへ。
写真付きでパークの説明があるのが新切ですね。
パークに人がほとんどいませんでした。
2本滑ってから、ハイカスケードパークへ移動開始。
ゴンドラで頂上まで登って、歩いて奥志賀へ。
焼額山→奥志賀は、若干の登りでした。
奥志賀高原のハイカスケードパーク。

9mキッカー
ハイカスケードパークはとてもよかったです。
いままで行った事のあるパークの中で一番良かったと思います。
初めて、9mキッカーを飛べました。
12時からパーク整備が入りそうな雰囲気だったので、
お昼ごはんは、ゴンドラ乗り場近くのレストランサンクリストフへ。
おいしそうなパンがあったので、パンにしてみました。
3個で680円?ぐらいでした。
なかなかおいしかったです。
13時まで仮眠して、ハイカスケードパークへ。
15時まで滑ってあがり。
15時40分に奥志賀スキー場を出発。
途中の道の駅でりんごを購入。5個で310円。
信州中野ICから高速道路に乗り、
八ヶ岳PAで一回休憩。
厚木ICで降りて、平塚の来来亭で夜ご飯。
近所のボードショップに到着したのが20時30分でした。
感想
奥志賀高原スキー場は今シーズンからスノーボード解禁ということで、
初めていきました。
思っていた以上にとてもいいスキー場でした。
今シーズンのこの時期にかなり雪は残っていました。
ゴンドラで長い距離を滑れて、コースも変化があって面白かったです。
奥志賀高原で遠いので、人も少なく、かなり飛ばせました。
ハイカスケードパークは、とてもいいパークでした。
5m,7m,9mの3連キッカーといい練習になりました。
待ちは15人ぐらいでしたが、初心者がほとんどいないので、
回転が速かったです。
ジブも簡単なボックスばかりでよかったです。
また、来週もいけたら行きたいスキー場です。
ただ、遠いのが難点ですが・・・。