昨日、相方と二人で谷川岳に登山に行ってきました。
平塚を2時36分出発。
近所のセブンイレブンで、朝ごはんとお昼ご飯を購入
圏央道の寒川南ICから高速道路に乗って、高坂SAで運転交替
赤城高原SAで休憩し、水上ICで降りる。
下道を走り、谷川岳ロープウェーの立体駐車場1Fに、5時25分に到着
1F部分は、ちょうど、満車になっていました。
準備して、5時50分出発。
6時に谷川岳指導登山センターで、登山届けを提出。
今回のルート。
6時ちょうどから、登山開始。
道路を登っていき、西黒尾根入り口。
入り口から樹林帯の急勾配が続いていきます。
途中にあった、曲がった木。
7時40分、森林限界を越えます。
遠くには、谷川岳天神平スキー場が見えます。
鎖場。
遠くには、谷川岳のトマノ耳と、オキノ耳。
8時30分、巌剛新道との合流部に到着。
頂上までの稜線。
頂上付近には、残雪がありました。
9時47分、目印。
肩ノ小屋を通過。
9時55分、トマノ耳に到着。
トマノ耳からオキノ耳を撮影。
10時10分、谷川岳のオキノ耳到着。
山頂からは、かぐらスキー場と、苗場山が見えました。
ここから、頂上付近の散策。オキノ耳周辺でお昼ご飯。
11時10分、下山に向けて出発。
写真は、オキノ耳から撮ったトマノ耳。
肩の小屋でトイレ休憩。使用料は100円でした。
鐘。
肩の小屋からの風景。万太郎山方面。
11時53分、下山開始。天神尾根コースへ。
12時3分、ザンゲ岩通過。
ザンゲ岩から、スキー場方面。
12時35分、天狗のトマリ場通過。
13時5分、熊穴沢非難小屋通過。
13時34分、田尻尾根コースとの分岐通過。
13時42分、谷川岳天神平スキー場に到着。
ここで、トイレ休憩と水分補給。
トイレと自動販売機はロープウェー乗り場内にあります。
レストランもやってました。
14時5分、スキー場を出発。
まず、田尻尾根コースの分岐まで戻りました。
14時13分、田尻尾根コース分岐通過。
下山途中からの天神平。
15時11分、田尻湖コース入り口表記を通過。

下山なので問題ありませんでしたが、草が生えていて、分かりずらいです。
ここからは、ジャリ道。
15時38分、下山完了。
ちなみに、ここが、田尻尾根コースの入り口。
表示が何もありません。
駐車場に戻って、片付けて、16時出発。
谷川温泉 湯テルメ谷川へ。
ひとり550円なり。
男湯は、登山帰り?ラフティング帰り?の人たちで大混雑でした。
2Fの休憩所は、広くてよかったです。
17時40分 出発。
夜ご飯は、赤城SAでおおぎやラーメン。
まぁまぁおいしかったです。
赤城高原SAから狭山PAで運転し、交代。
平塚到着は、21時30分ぐらいでした。
感想
西黒尾根ルートの最初は、樹林帯の急斜面。
入り口から、一気に登ります。
1時間40分ぐらい登ると、森林限界を越え、視界が広がります。
ここからが、岩場の連続で、鎖場もありました。
景色も見ながら、休憩しつつ登るので、そんなにきつくはなかったです。
谷川岳からの頂上からの眺めは最高でした。
帰りは、天神尾根ルート→田尻尾根ルート。
飲み水が少なくなったことと、谷川岳スキー場にいったことがなかったので、
ロープウェー乗り場に寄り道。
スプライトおいしかったです^q^
少し戻って、田尻尾根ルートから下山。
ずっと森林帯の土の急斜面をおります。
おもしろみは、あまりないので、一度通ったら、次回からは、ロープウェーを使ったほうがいいと思います。
飲み物は、
ヴァームウォーター500ml
アクエリアス600ml
水1100ml
コーラ500ml
結果的にぎりぎりだったので、
次回は、冷たい水を多めにしたいと思います。
なかなか谷川岳はおもしろかったです。
最後にGPSロガーの記録。
15年7月16日 18:40 誤字と誤写真を修整。