17-18スノーボードシーズンまとめ
今シーズンも無事に怪我無く終われてほっとしております。
さすがにスノーボードが疲れが出てきました。

今シーズンまとめのTOP写真は、
ロッテアライリゾート(雪崩管理ゾーン:マムシ)の自撮り写真です。
分かりづらいですが、水平になるぐらい体は倒れています。
今シーズンは車の購入からスタート。
熟慮に熟慮を重ねて、スバルのレヴォーグに。

FFから4WDに変わったことで、雪道でスタックすることなく
安定して走れるので、安心して運転できるようになりました。
ツーリングアシストで高速道路の運転も快適です。
2017年11月5日に納車され、
2018年5月16日時点で、総走行距離18600km
相方が通勤に使用しているとはいえ、よく走りました。
スノーボードはイエティから。
17年11月19日

車の購入で、イエティの滑り出しが遅くなりました。
毎年恒例のかぐらスキー場のオープン日は、
11月23日(木)の祝日で行けず。
11月25日(土)に行きました。

かぐらスキー場オープンしたばかりなのに、
みつまたファミリーコースが滑れたのは感動しました。
いつもは、かぐらメインゲレンデだけのオープンで、
昔なら、バス移動、最近ならピスラボ歩きでした。
今シーズンも田代のオープン日へ。

昔は穴場だったんですが、最近は、人が増えてきて
すぐに新雪が終わってしまいます。
今シーズンは神立高原のオープン日へ。

テープカットをやっていましたが、盛り上がっていませんでした。
今年の神立は、1日券がICカードに変わりました。
今シーズンも妙高杉ノ原のオープン日へ。

スキー場の営業?広報の女性が一生懸命がんばってました。
年末は、日帰りで、神立へ。
年始は、4泊5日。杉→斑尾→斑尾→杉→黒姫
初日の1月2日の杉ノ原で、一緒に滑っていたボード仲間が
立ち木に衝突して大怪我を。
2ヵ月後、無事に退院できたのでよかったです。

写真は、ジャイアントコース。
上越市内の病院まで毎週お見舞いにいっていたので、
上越市内の道に詳しくなりました。
年始は雪が降ったので安全な斑尾高原に2回ほど。
タングラム側のキングスラロームコースは最高でした。

1月の休日出勤は無し。
1月の中旬よりロッテアライリゾートへ。

アライパイセンを正直舐めていました。
アライはやばいです。
回数行くことで、大体のコースは覚えました。
他のスキー場で雪が降っていなくても、
アライ上部だけ積もっていることがあります。
ただ、スキー場からの情報がないので、行かないと分からないですが。
小マムシ

ボードショップ店員曰く、
「1日で先シーズン滑ったパウダーと同じ量を滑れるスキー場」です。
2月も休日出勤無しでしたが、
地元の友達の結婚式参加で1週休みました。
今年の2月もいい雪が滑れました。
黒姫のブラックコスモスパークはなかなかよかったです。

毎年恒例のタングラムで行われるOGASAKA試乗会へ。

大雪で試乗しても良く分かりませんでした。
パウダーボードの試乗にはちょうどよかったです。
アーティストフリーダムが調子よさそうでした。
車にここまで雪が積もったのは初めてでした。

おかげでスタック渋滞で、除雪が終わるまで帰れませんでした。

除雪が終わっても、飯山方面のスタック渋滞が解消せず、
黒姫経由で帰りました。

2月後半には、バックカントリーに。
2年振りに番亭にお世話になりました。

栂池→ひよどり峰→白馬乗鞍
2月ということもあって、いい雪でした。
平日の月曜日に一般ツアーを申し込みましたが、
参加者は多かったです。
2月のラストは、アライ。
東斜面

東斜面 下から撮影

アライはいいところでした。
3月の休日出勤は1回だけ。
3月はひたすら、高井富士。

メインパーク

去年と比べ、大きなレベルアップはしませんでしたが、
徐々に慣れてきている気はします。
会社の同僚が3月に退社するので、
記念に2人で平日のかぐらスキー場へ。

3月にあまりかぐらに行かないので、
ウッドデッキが埋まっているかぐらは新鮮でした。
3月末は、地元日帰りand休日出勤。
4月は、3月後半からの高温で急激な雪解けが進み、
ゲレンデがいまいちな状態に。
野沢温泉のやまびこの沢

雪が汚れ、昔ほどの面白さが無かったです。
春の竜王は、景色が良かったです。

上部は標高が高いですが、緩斜面で面白くないんですよね。
4月8日の奥志賀高原
雪道でした。
4WDに買い換えていてよかったです。

奥志賀高原

フリーラインパークは、
先シーズンのハイカスケードパークと比べるといまいちでした。

最終的に、最初が2連キッカーになったのはよかったです。
下界は桜が綺麗でした。

4月中旬に野沢温泉に行く予定でしたが、1週お休み。
土曜日は天気が持ったみたいですが、
日曜日は天気が悪かったです。
今シーズンのGW締めは、かぐら&アライ
4月29日、かぐらスキー場

正直、春のかぐらスキー場を舐めていましたが、
バンクドスラロームあり、柔らかいコブありで、
とても面白かったです。
問題は人が多くて、よさげな飯処がないことぐらいです。
春のアライ

アライは人がいなくてよかったです。

大毛無山山頂からの1本で滑り納めでした。

今シーズン購入したギアについて。
17-18 NOVEMBER ARTISTE 152 (通常版)

非常の乗りやすい、いい板でした。
バランスがちょうどよいです。
15-16に購入したBURTON GENESIS ジェネシス Mは、
まだ、何とか持ちそうです。
P.RHYTHM OUTERWEAR

SMILE JACKET
COL.2 MOSS/MUSTARD
SIZE M
YOTEI PANTS
COL. 8.BROWN
SIZE M
2回しか、着ませんでした。
デザインはいいんですが、寒かったです。
普段つけているプロテクター類がつけれなかったのが致命傷でした。
来シーズンこそは着たいと思います。
いったスキー場のランキング
1位 高井富士スキー場 9回

先シーズン17回からの大幅ダウン。
信越シーズンパスのメインです。
やまびこの丘の休止、
第2リフトの休止でいまいちになるかと思いきや
そんなに影響はなかったです。
今シーズンは雪がよかったので、行く機会が減りました。
チャレンジパークからのハーフパイプでした。
3月以降の融雪が早く、後半が伸びなかったです。
2位 ロッテアライリゾート 7回

11年降りに復活したアライ。
潰れたときは、まだスノーボードを始めていなかったです。
いろんな噂で、毎年、人が死ぬスキー場だとか聞いてびびていましたが、
ルールを守って、ロープさえ潜らなければ、
そこまで危険なところはありませんでした。
雪が多いので、他の妙高エリアが降っていなくても、
アライの上部だけは底付しない新雪が積もっていることがありました。
問題は、山なので、風とガスが読めず、
ガスって視界が悪いとあまり面白くありません。
1日券が6000円と高額ですが、雪が降れば、十分その価値はあるかなと思います。
1シーズンに7回行くほど、とてもおもしろいスキー場です。
どこかで自分用のメモとしてアライメモを残したいなと思います。
3位 かぐらスキー場 4回、田代スキー場1回 (計5回)

シーズン初めはいつも通り、かぐらスキー場でした。
混んでいなければ、新雪もいいとは思いますが・・・。
4位 斑尾高原スキー場 4回

信越シーズンパス対象スキー場。
意外と4回行っていました。
圧雪は相変わらずいまいちです。
安心安全なツリーランが楽しめます。
初めていったスキー場
ロッテアライリゾートは割愛。
白馬岩岳スノーフィールド

白馬岩岳は、平日に行ったので、さすがに人は少なかったですが、
外国人は多かったです。
タイミングがよくて、雪質がよく気持ちよくフリーランができました。
岩岳は地形が面白いとは聞いていましたが、
たしかに壁が多くて面白かったです。
以下、行ったスキー場の合計
合計 / 回数
スキー場 合計
高井富士 9
アライ 7
かぐら 4
斑尾高原 4
杉ノ原 3
奥志賀高原 2
黒姫高原 2
神立高原 2
野沢温泉 2
イエティ 1
キューピット 1
関温泉 1
岩岳 1
五竜 1
栂池高原 1
田代 1
竜王 1
総計 43
信越シーズンパスの使用回数は、
高井富士9
斑尾高原4
黒姫高原2
神立高原2
の、合計17回。
早割シーズン券30000円なので、十分、元は取れました。
ボード使用回数
合計 / 回数
使用板 合計
17-18 アーティスト 19.5
FT-164SR 15
FC 3.5
12-13 アーティスト 2
FT-156SR 2
DAYLIFE 1
総計 43
パウダーボードの使用回数は
先シーズン 9回
今シーズン 17回
今シーズンは新雪によく当たっていたと思います。
今シーズンの行ったスキー場と使用板
171119 スノータウンイエティ(1回目) 12-13 アーティスト
171125 かぐらスキー場(2回目) 12-13 アーティスト
171203 かぐらスキー場(3回目) 17-18 アーティスト
171209 田代スキー場(4回目) FT-164SR
171216 神立高原スキー場(5回目) FT-156SR
171223 妙高杉ノ原スキー場(6回目) FT-164SR
171224 斑尾高原スキー場&タングラムスキーサーカス(7回目) FC
171230 神立高原スキー場(8回目) FT-164SR
180102 妙高杉ノ原スキー場(9回目) FT-164SR
180103 斑尾高原スキー場&タングラムスキーサーカス(10回目) FT-164SR
180104 斑尾高原スキー場&タングラムスキーサーカス(11回目) FT-164SR
180105 妙高杉ノ原スキー場(12回目) FT-164SR
180106 黒姫高原スノーパーク(13回目) FC17-18 アーティスト
180113 ロッテアライリゾート(14回目) FT-164SR
180114 ロッテアライリゾート(15回目) FT-164SR
180119 白馬五竜&47スキー場(16回目) DAYLIFE
180120 キューピットバレイ(17回目) FC
180121 高井富士スキー場(18回目) 17-18 アーティスト
180127 関温泉スキー場(19回目) FT-164SR
180128 ロッテアライリゾート(20回目) FT-164SR
180202 白馬岩岳スノーフィールド(21回目) 17-18 アーティスト
180203 黒姫高原スノーパーク(22回目) 17-18 アーティスト
180204 高井富士スキー場(23回目) 17-18 アーティスト
180217 斑尾高原スキー場&タングラムスキーサーカス(24回目) FC
180218 ロッテアライリゾート(25回目) FT-164SR
180219 栂池高原スキー場BC(26回目) FT-164SR
180224 ロッテアライリゾート(27回目) FT-164SR
180225 ロッテアライリゾート(28回目) FT-164SR
180303 高井富士スキー場(29回目) 17-18 アーティスト
180304 高井富士スキー場(30回目) 17-18 アーティスト
180307 かぐらスキー場(31回目) 17-18 アーティスト
180310 高井富士スキー場(32回目) 17-18 アーティスト
180311 高井富士スキー場(33回目) 17-18 アーティスト
180317 高井富士スキー場試乗会(34回目) 17-18 アーティスト
180318 高井富士スキー場試乗会(35回目) 17-18 アーティスト
180331 野沢温泉スキー場(36回目) 17-18 アーティスト
180401 竜王スキーパーク(37回目) 17-18 アーティスト
180407 野沢温泉スキー場(38回目) 17-18 アーティスト
180408 奥志賀高原スキー場(39回目) FT-156SR
180421 野沢温泉スキー場(40回目) 17-18 アーティスト
180422 奥志賀高原スキー場(41回目) 17-18 アーティスト
180429 かぐらスキー場(42回目) 17-18 アーティスト
180430 ロッテアライリゾート(43回目) 17-18 アーティスト
17-18シーズンの目標
目標は特に設定していませんでした。
怪我なく終われたのでよかったと思います。
最近、段々、寒さに弱くなってきた気がします。
総括。
今年も怪我なく終われてよかったです。
大きな風邪も引きませんでした。
14-15シーズンのパウダーボード使用回数は19回。
15-16シーズンのパウダーボード使用回数は9回。
16-17シーズンのパウダーボード使用回数は9回。
17-18シーズンのパウダーボード使用回数は17回。
アライ効果で、多くのいい新雪を滑れたと思います。
総滑走日数は、43回。
13-14 52回
14-15 46回
15-16 36回
16-17 48回
17-18 43回
43回も滑りにいければ十分かと思います。
来シーズンの目標をどうするか、
楽しんで怪我無くスノーボードができればよいかなと思います。
最後に動画
17-18シーズンスノーボード 総集編その1
17-18スノーボードシーズンも無事に終了できたので、
動画をまとめてみました。
田代スキー場
神立高原スキー場
妙高杉ノ原スキー場
斑尾高原スキー場
関温泉スキー場
他
17-18シーズン ロッテアライリゾート総集編
17-18スノーボードシーズンも無事に終了できたので、
ロッテアライリゾートで撮影した動画をまとめてみました。
撮影日
2018年1月14日
2018年1月28日
2018年2月18日
2018年2月25日
コース
レジェンダリー
小マムシ
マムシ
東斜面
大毛無大斜面
膳棚沢